詳細情報
特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
地域学習の授業イメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る
2002年2月号
著者
高山 佳己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 導入イメージはつくりやすい。 しかし… 人にやさしいまちづくり探検を小学三年生が行った。子どもたちは、デジタルカメラやインスタントカメラ、カセットテープレコーダーにメモ用紙を持っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
固定した枠ではなく「総合」本来の学問と学習の方法論の確立をめざす
総合的学習を創る 2002年2月号
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
身近なことから世界が見えるものを追究すること
総合的学習を創る 2002年2月号
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
学校プランと総合の成果が鍵
総合的学習を創る 2002年2月号
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
生活者としての内発的成長力を高める
総合的学習を創る 2002年2月号
総合の授業像―理想と現実の中で“将来像”を考える
子どもに任せて責任転嫁するな!
総合的学習を創る 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
地域学習の授業イメージをどうつくるか
総合的学習を創る 2002年2月号
トラブル増の「魔の6月」―乗り切る学級づくりのアイデア
小学校高学年:淡々粛々+規律&楽しさ
授業力&学級経営力 2015年6月号
特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
中学歴史:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
社会科教育 2012年2月号
やってほしいこういう指導
子ども集団の持つ教育力を使う
教室ツーウェイ 2010年8月号
ルーブリックをどう使うか:ポートフォリオとの連携
個人内評価カルテで指導の充実
総合的学習を創る 2003年7月号
一覧を見る