詳細情報
特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
3年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
書誌
総合的学習を創る
2002年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
三年生の子どもたちは、活動的である。じっとして考えることより、行動しながら考えることの方が得意である。 最初の授業では、実際に行ってみたり、やってみたりしたくなるようなモノを準備すると良い…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
第一日目から本題(授業)に入るべし
総合的学習を創る 2002年4月号
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
コミュニケーションスキルアップを
総合的学習を創る 2002年4月号
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
英会話の授業をする
総合的学習を創る 2002年4月号
子どもに語る「総合の時間」ですること・学ぶこと―オリエンテーション・ガイダンスのポイント―
力をつけるために国語辞典を
総合的学習を創る 2002年4月号
子どもに語る「総合の時間」ですること・学ぶこと―オリエンテーション・ガイダンスのポイント―
立ち上げは、問題意義を引き出し、子どもに返す
総合的学習を創る 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
3年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
最後のひとりまで
班活動を通しての学習集団づくりから進路保障へ
解放教育 2005年7月号
なぜ教え方教室に10回以上参加しているのか
小さな入れ物だから。何回も。
教室ツーウェイ 2000年10月号
総合らしい評価の通知表文例集
プレゼンテーション活動の評価と通知表文例集
総合的学習を創る 2006年3月号
現代的課題でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
国際理解のポイントと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
一覧を見る