詳細情報
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
環境学習
書誌
総合的学習を創る
2002年7月号
著者
塩見 光二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一「BIWAKO TIME」の概要 「BIWAKOTIME」とは、「びわ湖は人類を映す鏡」を合い言葉に、「人間」・「自然」・「社会」の在り方やその関わりを、学年や学級の枠を越えた学習グループで探ることを通して「学び方」を学ぶ総合学習である。「BIWAKOTIME」の学習が求める力は、その学習過程の中…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
評価の信頼性をどう確保するか
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
“個性的評価”にどこまで迫れるか
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
一人ひとりの子どものよさを見つける力
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
評価にかかわる未体験ゾーン
総合的学習を創る 2002年7月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
子どもの動きをどう読みとるかがポイント
総合的学習を創る 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
環境学習
総合的学習を創る 2002年7月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 4
「分からなかった」では済まない時代に生きてゆくのだから
総合的学習を創る 2002年7月号
総合らしい独自性のある評価欄・評価語の工夫例
情報活用能力
総合的学習を創る 2002年7月号
教科と関連づけた評価欄・評価語の工夫例
思考・判断
総合的学習を創る 2002年7月号
一覧を見る