詳細情報
学習指導から考える“学力論” (第4回)
当てのない知識と道具としての知識
書誌
総合的学習を創る
2002年7月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【当てのない知識】 先回、学校教育で取り扱われてきた多くの知識が、当てがない故に「自ら学び自ら考える力」をはぐくんでこられなかったと述べた。ごく模式的に言えば、教育の中で扱われてきた知識は、いわば、図の中で示されるような位置にあったと考えられるだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導から考える“学力論” 12
通常教科で「自ら学び自ら考える力」の育成を
総合的学習を創る 2003年3月号
学習指導から考える“学力論” 11
こんな子どもたちが育っている
総合的学習を創る 2003年2月号
学習指導から考える“学力論” 10
「できる」子の楽屋裏
総合的学習を創る 2003年1月号
学習指導から考える“学力論” 9
できるように見える子どもたち
総合的学習を創る 2002年12月号
学習指導から考える“学力論” 8
脆弱な学力
総合的学習を創る 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導から考える“学力論” 4
当てのない知識と道具としての知識
総合的学習を創る 2002年7月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 4
総合的学習を創る 2002年7月号
一覧を見る