詳細情報
学習指導から考える“学力論” (第11回)
こんな子どもたちが育っている
書誌
総合的学習を創る
2003年2月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【大学生の学力低下】 大学生の学力低下がはっきりと問題 化したのは一九九九年のことである。 日本のトップレベルの大学で、分数や 小数ができないと言うのだからショッ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導から考える“学力論” 12
通常教科で「自ら学び自ら考える力」の育成を
総合的学習を創る 2003年3月号
学習指導から考える“学力論” 10
「できる」子の楽屋裏
総合的学習を創る 2003年1月号
学習指導から考える“学力論” 9
できるように見える子どもたち
総合的学習を創る 2002年12月号
学習指導から考える“学力論” 8
脆弱な学力
総合的学習を創る 2002年11月号
学習指導から考える“学力論” 7
知識のダイナミックな使用
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導から考える“学力論” 11
こんな子どもたちが育っている
総合的学習を創る 2003年2月号
絶対評価への転換と実践課題 8
「書く能力」の評価規準・(1)
授業研究21 2002年11月号
どうする「総合的学習の評価」 12
総合的学習のアカウンタービリティー
総合的学習を創る 2002年3月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(高学年)「近藤ルール」で、試合の様相が変わる
楽しい体育の授業 2011年1月号
一覧を見る