詳細情報
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
ルーブリックで授業の組み立はどう変わるか
書誌
総合的学習を創る
2003年7月号
著者
百田 止水
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 見通しのもてない子供 「先生、今日はたくさん調べることができました。インターネットでくわしく分かりました。」 などと子供たちが総合的な学習の中で話をすることがよくある。しかし、その内容をくわしく見てみると必ずしもテーマや課題にあったものではないことを調べて満足していることがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
評価基準をつくる
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ポートフォリオの活用による評価
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ルーブリック導入以前の問題に焦点をあてよ
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
目標の具体化と焦点化を
総合的学習を創る 2003年7月号
総合と絶対評価―私が考える研究の焦点
ルーブリックのものさしづくり
総合的学習を創る 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
ルーブリックで授業の組み立はどう変わるか
総合的学習を創る 2003年7月号
いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
“学級単位か学年単位”がよいのか
総合的学習を創る 2000年8月号
授業に即役立つ!言語文化の指導アイデア/中学校
1年/古典を身近なものとして捉えよう
教材名:月と古典文学[教育出版1年]
実践国語研究 2019年9月号
総合的学習の実践研究をどう方向付けるか
「地域発信型の学習」を中核に
総合的学習を創る 2000年8月号
一覧を見る