詳細情報
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
福祉学習の評価語
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
大場 寿子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 車いす体験をした子供の感想文から 四年生が車いす体験学習をした。学習を終えた後、感想を書いた。 感想の中には、子供の体験からの学びが書かれている。子供の素直な感想も書かれている。これらの子供の言葉から、通知表に引用し、教師の励ましの言葉をそえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
イディオレクトによるフィードフォワード評価
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
評価を教師一人一人のものにするために
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
福祉学習の評価語
総合的学習を創る 2004年2月号
コピーしてすぐ使える実物資料 子どもの振り返り欄・自己評価カード
小学校
総合的学習を創る 2004年2月号
「生活のルール」づくりとその活用
小学校高学年/判断することの習慣化を求めて
心を育てる学級経営 2003年4月号
「生活のルール」づくりとその活用
小学校低学年/必見!! ルールづくりはここがポイント
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る