詳細情報
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
生活との結びつき 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る
2004年3月号
著者
片上 宗二
・
山口 政之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 予想される反論 「総合の時間」をよりよいものに。その際のポイントは生活との結びつき だ。 校内研修で、右のことを提案するとしよう。どんな説明が必要だろうか。その前に、右のような提案をしたとたん、次のような反論が出されそうである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
「総合」と社会科で身に付く学習技能は何が違うか、が問われる
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
現代的課題について教師の輪読会を
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
一人一人の力を学校力に結実させる
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
計画づくりと柔軟な展開を
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
体験学習を見直す
総合的学習を創る 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
生活との結びつき 研修課題&実践ヒント
総合的学習を創る 2004年3月号
科学技術と人間−子供に語るこれからの課題
ナノテクノロジー 人類に何をもたらすと語るか
楽しい理科授業 2001年2月号
視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
5年/ゲーム感覚で、調べて探して社会好き!
社会科教育 2018年4月号
「追試のしかた」のイロハ
まねて、学ぶことで技量アップ!
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
新学習指導要領への対応講座
「言語力の育成」についての見取り図を持っておこう
教室ツーウェイ 2009年8月号
一覧を見る