詳細情報
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「環境・国際理解・福祉・情報」
原点に返って
書誌
総合的学習を創る
2004年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領には、総合的な学習の時間のねらいは、次のように記述されている。 @ 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
「総合」と社会科で身に付く学習技能は何が違うか、が問われる
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
現代的課題について教師の輪読会を
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
一人一人の力を学校力に結実させる
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
計画づくりと柔軟な展開を
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
体験学習を見直す
総合的学習を創る 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「環境・国際理解・福祉・情報」
原点に返って
総合的学習を創る 2004年3月号
説明責任を果たせる“総合カリキュラム”の条件
“3年のカリキュラム”の条件
総合的学習を創る 2003年2月号
センスある女教師を目指して
周りの人の心をほぐし、喜ばせるセンスのある女教師になりたい
女教師ツーウェイ 2011年1月号
効果的だった声かけ
全部受け入れ、できていることをほめる
女教師ツーウェイ 2010年9月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 4
教師が企画し、コーディネートする
総合的学習を創る 2003年7月号
一覧を見る