詳細情報
特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
効果的だった声かけ
全部受け入れ、できていることをほめる
書誌
女教師ツーウェイ
2010年9月号
著者
後藤 裕美
本文抜粋
一 泣きわめくM君 M君は、一年生のとき、給食当番に遅れると、大声で泣いてわめいて、それはもう学校中が知る有名人だった。M君は、学習面では知識も豊富でテストではほとんど一〇〇点を取ったが、生活面では、何かできないことがあったら、すぐにパニックになった。百人一首で負けそうになったら、声を出して、泣く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
どこかで活躍の舞台をつくる。チャンスを逃さない
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
仕切らせると安定する特性を利用して成功体験を創る
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
目立ちにくい行動の中にもサインがある
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
気になる行動を活躍の場に変える音楽の授業づくり〜発達障害の子どもを巻き込む「音楽専科」の働きかけ〜
女教師ツーウェイ 2010年9月号
効果的だった声かけ
効果があった声かけと、失敗だった声かけ
女教師ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
効果的だった声かけ
全部受け入れ、できていることをほめる
女教師ツーウェイ 2010年9月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 4
教師が企画し、コーディネートする
総合的学習を創る 2003年7月号
順調なスタート=決め手は“この学習カード”
地域調べの授業開きで役立つ学習カード
総合的学習を創る 2005年4月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
あえて有田型とは逆の発想を!
授業研究21 2010年2月号
子どもが伸びたと実感した時
社会の場合
ノートづくりで子どもの成長をとらえる
心を育てる学級経営 2004年7月号
一覧を見る