詳細情報
特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
学習評価チェック
書誌
総合的学習を創る
2004年4月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
第六学年の事例である単元「卒業学年ボランティア大作戦」を取り上げ、学習評価℃w導事項漏れを確認するポイントを解説する。 一 「卒業学年ボランティア大作戦…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合のガイドブックづくり―わが校の試み
テーマ学習を中心とする「本町の時間」
総合的学習を創る 2004年4月号
総合のガイドブックづくり―わが校の試み
単元づくりは「出会い」の違いから
総合的学習を創る 2004年4月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
学習テーマが設定できる ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
調べ方が身につく ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
子どもに渡す“学び方ワーク”― コピー資料&使い方ガイド
インターネット検索力がつく ワークと指導ポイント
総合的学習を創る 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
学習評価チェック
総合的学習を創る 2004年4月号
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
専門家ほど辞書をひく…机の上に辞書がある教室を
楽しい理科授業 2004年12月号
総合的学習のサバイバル―10年後に生き残れる条件とは
生き残りのカギは教師の授業力
総合的学習を創る 2001年7月号
カリキュラムのチェックと評価をどうするか
評価に基づく改善を繰り返す中で育てる
総合的学習を創る 2001年11月号
「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
今、授業における「権威」が求められている
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る