詳細情報
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
専門家ほど辞書をひく…机の上に辞書がある教室を
書誌
楽しい理科授業
2004年12月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
環境体験における「直感・感情」の理科における役割
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
子どもの主体性を引き出す「体験」の意味
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
理科の基礎・基本と環境体験学習の意義
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
自然を読み解く力を育む表現と学び合い
楽しい理科授業 2008年6月号
<誌上シンポジュウム>“教えて考えさせる”―授業モデルを提案する―
意見
教科書通りでここまで盛り上がる授業
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
専門家ほど辞書をひく…机の上に辞書がある教室を
楽しい理科授業 2004年12月号
総合的学習のサバイバル―10年後に生き残れる条件とは
生き残りのカギは教師の授業力
総合的学習を創る 2001年7月号
カリキュラムのチェックと評価をどうするか
評価に基づく改善を繰り返す中で育てる
総合的学習を創る 2001年11月号
「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
今、授業における「権威」が求められている
現代教育科学 2005年10月号
向山型国語に挑戦/論文審査 27
国語の授業では,あくまでも「言葉」「文」「文章」にこだわって…
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る