詳細情報
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 (第7回)
授業記録を起こすこと
書誌
総合的学習を創る
2004年10月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
カルテを付けることの意義は、どちらかといえば、子どもの表現に対する教師の感受性の形成に重点が置かれる。 これに対して、子どもの表現に対する解釈力は、話し合い活動を録音し、発言記録を文字に起こして、読み合うことを積み重ねて形成される…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 12
名実践者を育てる名校長
総合的学習を創る 2005年3月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 11
名実践を生み出す研究体制
総合的学習を創る 2005年2月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 10
物語り、構想し、実践する力を育てる
総合的学習を創る 2005年1月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 9
物語の主人公として生きさせる
総合的学習を創る 2004年12月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 8
授業記録を読み合う観点
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 7
授業記録を起こすこと
総合的学習を創る 2004年10月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
学級崩壊を救ってくれたのは、TOSSとサークルの仲間だけだった。
教室ツーウェイ 2005年3月号
インリアル・アプローチ
理論/会話分析と援助の方法
障害児の授業研究 2005年7月号
“読解力”はなぜ21世紀の学力なのか
学校を超えて―学力観の転換―
総合的学習を創る 2006年4月号
ミニ特集 ついてこれない子どもへの向山型指導
九九表は持たせるべきだ
向山型算数教え方教室 2002年6月号
一覧を見る