詳細情報
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第4回)
丁寧な打ち合わせでお互いの役割をはっきりさせる きゅーきょくの桜もち
書誌
総合的学習を創る
2005年8月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 第四学年総合的な学習の時間 単元名:きゅーきょくの桜もち 自分たちの桜もちに食紅を使うかどうかを悩み、困り果てた子どもたち。製菓会社、食紅の製造会社、和菓子屋さんに手紙を出して食紅の安全性について…
対象
小学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 11
学校栄養士が総合と理科をつなぐ
総合的学習を創る 2006年3月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 10
食を通じて「地域の知恵に学ぶ」環境教育へ
総合的学習を創る 2006年2月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 9
思い出の給食を再現しよう
総合的学習を創る 2006年1月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 8
「食」を通じて歴史を実感 日本人は何を食べてきたのか
総合的学習を創る 2005年12月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 7
栄養士・農家とのワークショップで単元を作る
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 4
丁寧な打ち合わせでお互いの役割をはっきりさせる きゅーきょくの桜もち
総合的学習を創る 2005年8月号
1人1台端末を活用した図工授業のニューモデル 3
スイミーが見たセカイ(第2学年)
授業力&学級経営力 2022年6月号
授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
ゆとりのある授業をするため
総合的学習を創る 2005年9月号
1人1台端末を活用した図工授業のニューモデル 7
ひみつのすみか(第4学年)
授業力&学級経営力 2022年10月号
総合の指導案―私のチェックポイントはここだ!
「共通」課題にこだわるな
総合的学習を創る 2005年5月号
一覧を見る