詳細情報
特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
クイズ―どんな類型をどう活用できるか
書誌
総合的学習を創る
2005年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
導入はクイズで ジュニアボランティア学習の手話の授業の導入では、ジェスチャークイズをすると盛り上がる。先ずは、とても簡単なものから始めるのがポイントである。最初から子ども達が考え込んでしまうような問題だと、授業が盛り上がらない。簡単ですぐに答えられる問題をテンポよく出すのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
ゆとりのある授業をするため
総合的学習を創る 2005年9月号
授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
授業の“遊び感覚”とは「手抜き」である
総合的学習を創る 2005年9月号
授業に“遊び感覚”を入れる意味?と聞かれたら
中学生も「遊び感覚」は大歓迎!
総合的学習を創る 2005年9月号
ご存知? 今時の子どもの“遊び”―ドッキリ例
縦関係断絶が子どもの命を危険にしている
総合的学習を創る 2005年9月号
ご存知? 今時の子どもの“遊び”―ドッキリ例
いまだに変わらぬ遊びをしている
総合的学習を創る 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
クイズ―どんな類型をどう活用できるか
総合的学習を創る 2005年9月号
子どものこころ、親のおもい 42
親も地域も子どものために
道徳教育 2007年12月号
すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
性とエイズの指導案例
総合的学習を創る 2005年5月号
この教材に“どんな遊びネタ”をどうトッピングするか
国際にトッピングする遊びネタ
総合的学習を創る 2005年9月号
国語
[漢字]漢字ネットワーク 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る