詳細情報
ねらいにあった総合の評価スキル (第6回)
課題発見・課題設定のメソッド
書誌
総合的学習を創る
2005年9月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■課題発見能力を高める 昨年の十二月、OECDの国際学力比較でわが国の生徒の知識活用力や応用力の低下が指摘されたが、その「力」は総合的学習で身につける課題発見能力や問題解決学習ときわめて関連の濃いものであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ねらいにあった総合の評価スキル 12
総合的学習をどう進化させるか
総合的学習を創る 2006年3月号
ねらいにあった総合の評価スキル 11
PISA型学力を求めて
総合的学習を創る 2006年2月号
ねらいにあった総合の評価スキル 10
課題追究の仕方を身につける
総合的学習を創る 2006年1月号
ねらいにあった総合の評価スキル 9
成果発表=プレゼンテーション力を磨く
総合的学習を創る 2005年12月号
ねらいにあった総合の評価スキル 8
課題追究のメソッド〜基本と個性化
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
ねらいにあった総合の評価スキル 6
課題発見・課題設定のメソッド
総合的学習を創る 2005年9月号
私の教室
歌が生まれる教室
生活指導 2004年12月号
今月の集団づくり・中学校 9
瀧田中学校物語
学び会うことから関係が変わる
生活指導 2004年12月号
手をつなぐ
親が活躍する授業5年「稲刈り体験学習」
生活指導 2004年4月号
北から南から
地域・サークルからの発信 山形・田川サークルひのき
サークルの灯を消さないで
生活指導 2004年4月号
一覧を見る