詳細情報
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第7回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る
2005年10月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 「カブトムシは昼間どこにいますか?」「トンボのヤゴは何を食べていますか?」「野鳥のモズはどこで子育てをしますか?」 学校ビオトープの設計は、事前に学校全体で決めた、「訪れて欲しい生きもの(目標種)」の生息条件について、よく知ることから始まります。そして、その生きものの気持ちになり、彼らが…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 12
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2006年3月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 11
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2006年2月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 10
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2006年1月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 9
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年12月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 8
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 7
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年10月号
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
子どもたちの言葉を使って突っ込みを入れる
低学年 「ぼくはいかない」光文書院…
道徳教育 2024年10月号
道徳苦手先生の疑問・質問に達人が答える
子どもと資料との道徳的意識のズレを考える
授業力&学級統率力 2014年8月号
「私たちの道徳」の効果的使い方ヒント
ワークシート記入資料→どんな指導が効果的か
ワークシートの活用〜「書くことの必然性がカギ」〜
授業力&学級統率力 2014年8月号
子どもが夢中になるゲームには工夫が必要!「ルールと場づくり」簡易化のポイント
ルールづくり
楽しい体育の授業 2020年10月号
一覧を見る