詳細情報
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第8回)
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
書誌
総合的学習を創る
2005年11月号
著者
田邊 龍太
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■はじめに 全国各地で様々な学校ビオトープが取り組まれるようになりました。ドイツと日本の学校ビオトープを比較した場合、大きな違いが見られます。日本の場合は、ドイツとは異なり、つくる過程で、地域の様々な野生の生きものが放たれる傾向にあります。その理由には、「いつ訪れるかわからない生きものを待つことはで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 12
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2006年3月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 11
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2006年2月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 10
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2006年1月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 9
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年12月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 7
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 8
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年11月号
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
ウソをつかない 学級のシステム
そんな学級をつくるための条件
授業力&学級統率力 2014年8月号
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
スピーチ原稿を書かせる3つのポイント
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
第一声にこだわってみよう
道徳教育 2011年9月号
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
クラスの様子を録画した映像から授業を始めよう
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る