もくじ
![](/db/magazine/24184/cover_m.jpg)
総合的学習を創る2005年10月号
特集 国際理解で“和文化”―基本教材リスト100選
総合でする国際理解=イコール外国の学習?―現状をどう思うか
- 深い日本理解を土台に・・・・・・
- 今だからこそ和文化を・・・・・・
- 独自の課題として「伝統文化教育」を・・・・・・
- 国際理解の基礎基本は自国学習だ!―自国への関心意欲&知識理解を高める授業の提案―・・・・・・
総合に入れたい“和文化”教材リスト一覧
総合で和文化・授業づくりのヒント
ドキュメント“和文化”―私の教材開発から授業づくりまで
ちょっと隙間にすぐ使える=読み聞かせ教材 国際舞台で活躍する“ニュー和文化”のモノ・ヒト・コト
- “和文化”教材開発のための最新情報=本&HP資料館案内・・・・・・
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― (第7回)
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第6回)
- 子ども自作のルーブリックで目標達成力を身につける・・・・・・
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第7回)
ねらいにあった総合の評価スキル (第7回)
“生命と死”の授業をつくる (第7回)
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? (第7回)
読み聞かせ 福祉の仕事って何だ? (第7回)
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第6回)
- 栄養士と場を演出する「至高の朝食献立コンテスト」・・・・・・
編集後記
・・・・・・おもしろマップのつくり方・活かし方 (第7回)