詳細情報
特集 国際理解で“和文化”―基本教材リスト100選
“和文化”教材開発のための最新情報=本&HP資料館案内
書誌
総合的学習を創る
2005年10月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」の一つの領域として、国際理解があげられている。国際理解教育では多文化理解を取り上げることが多いが、「子どもたちは、自文化について本当に理解しているのか?」という疑問を感じた先生方も少なくなかったのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合でする国際理解=イコール外国の学習?―現状をどう思うか
深い日本理解を土台に
総合的学習を創る 2005年10月号
総合でする国際理解=イコール外国の学習?―現状をどう思うか
今だからこそ和文化を
総合的学習を創る 2005年10月号
総合でする国際理解=イコール外国の学習?―現状をどう思うか
独自の課題として「伝統文化教育」を
総合的学習を創る 2005年10月号
特集 国際理解で“和文化”―基本教材リスト100選
国際理解の基礎基本は自国学習だ!―自国への関心意欲&知識理解を高める授業の提案―
総合的学習を創る 2005年10月号
総合に入れたい“和文化”教材リスト一覧
日常生活系“和文化”教材リスト
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 国際理解で“和文化”―基本教材リスト100選
“和文化”教材開発のための最新情報=本&HP資料館案内
総合的学習を創る 2005年10月号
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ 3
人物カルタのポイント 慣れてきたらヒントの順番を変える
社会科教育 2004年6月号
各学校の定める目標、内容に基づく“評価観点”を検討する
「情報活用能力」を測る評価法の開発
総合的学習を創る 2001年6月号
使い易い“単元ごとの評価観点”づくり
“福祉教育”単元における評価観点の目安
総合的学習を創る 2001年6月号
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“説明責任・授業公開”のヒント
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る