詳細情報
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
「食育基本法」の骨子―趣旨と内容―
書誌
総合的学習を創る
2006年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食育基本法制定の趣旨 健全な食生活の実現を目指して食育基本法が施行されたのは、平成十七年七月からである。成立したのは、同年六月十日である。本法律は、食生活の乱れが深刻な社会問題となっていることを受けて、自民、公明両党が平成十六年の第一五九回国会に提出し、二年越しに成立したものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
見直そう、食生活!!
総合的学習を創る 2006年5月号
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
あまぁくなあれ、ミニトマト
総合的学習を創る 2006年5月号
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
栽培植物と人間
総合的学習を創る 2006年5月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食文化を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食の安全を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
「食育基本法」の骨子―趣旨と内容―
総合的学習を創る 2006年5月号
電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” 4
3・4年 くらしと水(発展)
地域の人々の生活の向上に尽くした先人の工夫と努力
社会科教育 2006年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
国語科の到達目標チェックの方法 2
到達目標チェックで変わる子どもの学力
学習過程に位置づける目標チェックの活動
授業研究21 2003年5月号
向山型国語キーワード
間を空ける
向山型国語教え方教室 2006年10月号
一覧を見る