詳細情報
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験活動にはどんな方法があるか
調べ学習型 体験活動
書誌
総合的学習を創る
2006年6月号
著者
新村 勲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
五年生にEM(有用微生物群)を用いた環境教育を行った。 1 単元名 子どもEM探偵団 2 単元の概略 (全16時間) @ 環境問題にはどんなものがあるか調べる (2時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験は大事―と、納得した“この文言”
失敗は少しもこわくありません。失敗を恐れる必要もありません。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
あきるまで実物にふれさせよ。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
ひとりひとりのプロセスを大切に
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
教育における“体験”―どう考えられてきたか
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
“体験の価値”を高める 学習システムの提案
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
体験活動にはどんな方法があるか
調べ学習型 体験活動
総合的学習を創る 2006年6月号
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
社会科=法則化シリーズを追試し、TOSSランドにアップする
教室ツーウェイ 2003年6月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
社会/「自分の壁」を越える
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
小学校低学年/家庭と連携し「生きる力」を
道徳教育 2001年6月号
将来への夢と希望を見つけるインデックス
国際理解にかかわる仕事インデックス
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る