詳細情報
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
教科学習と総合の体験活動をインターフェイスする!
社会:この単元でこの体験をインターフェイス
書誌
総合的学習を創る
2006年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
最先端の技術を体験させノートにまとめさせる体験が、社会科を総合へと発展させる 社会科と総合をインターフェイスする(つなぎ合わせる)体験として次の二つをあげる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験は大事―と、納得した“この文言”
失敗は少しもこわくありません。失敗を恐れる必要もありません。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
あきるまで実物にふれさせよ。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
ひとりひとりのプロセスを大切に
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
教育における“体験”―どう考えられてきたか
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
“体験の価値”を高める 学習システムの提案
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
教科学習と総合の体験活動をインターフェイスする!
社会:この単元でこの体験をインターフェイス
総合的学習を創る 2006年6月号
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
小学校中学年/道徳ノート・学級通信で、保護者と交流を深める
道徳教育 2001年6月号
ロハス理解のキーワード―今までとどこが違うのか
“今までの食育”とどう違うのか
総合的学習を創る 2006年11月号
ロハスマインドで授業のシナリオを考える
江戸の暮らし:リサイクル社会の授業シナリオづくり
総合的学習を創る 2006年11月号
コミュニケーション力を育てる場と機会
情報(モラル)学習で育てるコミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る