詳細情報
特集 “コミュニケーション力”つける教材34
非言語的コミュニケーション力の土台づくり ―表情のつくり方・表情の読み取り方
あいづちの打ち方=いくつ・どういう機会に教えるか
書誌
総合的学習を創る
2006年8月号
著者
村田 正樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
あいづちを、 聞き手からの非言語的な反応 とすると、次のような反応が考えられる。 ・大きくうなずく。 ・小さくうなずく。 ・微笑む。 ・微笑みながらうなずく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
感動の前提としてのコミュニケーション
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
他者と自分との隔たりを埋める力
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーションが強調される背景とは―と問われたら
歴史から学ぶ
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
挨拶の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
お礼の言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
非言語的コミュニケーション力の土台づくり ―表情のつくり方・表情の読み取り方
あいづちの打ち方=いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
情報教育でさせたい体験活動の基礎基本
総合的学習を創る 2006年6月号
実物ノートと指導のポイント
ノート作業の時間を確保し,人目でわかる工夫をする
向山型算数教え方教室 2004年6月号
保護者会当日の道徳授業〜とっておきのテーマ
中学校/「なぜ勉強するのか」
道徳教育 2001年6月号
何がきっかけで夢を持ち実現させてきたか
「あこがれ」と「ありがとう」
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る