詳細情報
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
“教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
国語と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る
2006年12月号
著者
守矢 早苗
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 国語教育と環境教育の関連付け 上一色南小学校では、平成十四年度から「話す」「聞く」「話し合う」というコミュニケーション能力の向上をテーマとして研究を積み重ねてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新世代の学力像と総合的学習
国語プロからみた新世代の教育像と総合
総合的学習を創る 2007年2月号
06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
小学国語と総合
総合的学習を創る 2006年2月号
06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
小学国語と総合
総合的学習を創る 2006年2月号
06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
総合のよさ=国語に生きる実践プラン
総合的学習を創る 2006年2月号
教科発展学習にプラス味をつける宿題のテーマ例
国語 発展教材としての総合の宿題テーマ例
総合的学習を創る 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
“教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
国語と総合のインターフェイス
総合的学習を創る 2006年12月号
ひとり一芸:名人への道にトライするヒント
[飼育の名人への道にトライするヒント]データを取って、改めて観察すると新しい発見がある!!
授業力&学級統率力 2012年7月号
実践/「生活を見直す」道徳授業
中学校/「押したい」なら「一度引いて押してみる」
道徳教育 2007年5月号
ひとり一芸:名人への道にトライするヒント
[栽培の名人への道にトライするヒント]
授業力&学級統率力 2012年7月号
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
A計算処理など問題解決の本筋とは違うところでつまずいている
数学教育 2012年2月号
一覧を見る