詳細情報
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
“習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
福祉:習得型と探究型の並行活用の具体像
書誌
総合的学習を創る
2006年12月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 習得後に探求へ 習得と探求の並行型の学力づくりを目指して、総合的な学習の時間を展開するには、習得後に探求させるという流れがよい。 なぜか。 習得後に探求するのが自然だからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
習得型と探究型を分離せずに、統合して育てるために「単元」がある
総合的学習を創る 2006年12月号
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
二分法の学力論で授業は成立するか
総合的学習を創る 2006年12月号
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
教育の論は授業場面から考える
総合的学習を創る 2006年12月号
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
次世代学力の明確化が重要である
総合的学習を創る 2006年12月号
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
現象の説明と実践の創造という目的
総合的学習を創る 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
“習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
福祉:習得型と探究型の並行活用の具体像
総合的学習を創る 2006年12月号
提言・「発表力」をどう鍛えるか
広げる発表と深める発表とのバランスを
授業力&学級統率力 2010年8月号
(1年を締めくくる!)“気になる教科書の教え残し”チェック&補強ポイント
教科書の学習問題はクリア?
社会科教育 2004年3月号
あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
助言―習得型と探究型はどこが違うか
総合的学習を創る 2006年12月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
ゆとりづくりの精選と重点化
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る