詳細情報
構造化のアイデア (第8回)
歯磨きの自立をめざした取り組みの紹介
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年5月号
著者
森住 俊子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学部では,次の1〜4の歯磨き手順について,4つの情報(@何を行うのか,Aどのくらい行うのか,Bどうなれば終わるのか,C終わったら次は何か)の伝え方を一人一人に合わせて構造化しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化のアイデア 11
表出性コミュニケーションの構造化
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
構造化のアイデア 10
トイレットペーパーを補充するお手伝いの構造化
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
構造化のアイデア 9
遊び時間を分かりやすく
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
構造化のアイデア 23
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化C
「就労9年目」の構造化
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
構造化のアイデア 22
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化B
「産業現場等における実習」での構造化
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
構造化のアイデア 8
歯磨きの自立をめざした取り組みの紹介
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
構造化のアイデア 11
表出性コミュニケーションの構造化
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
構造化のアイデア 17
障害者が主役となって働ける職場の紹介A
作業へ見通しをもつための構造化と工夫
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
構造化のアイデア 4
バス通学の自立をめざした取り組みの紹介
一人で路線バスに乗って登校できるように
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
小特集 国語の学テ問題 出題傾向の分析と次回への提案
多様な展開が創造できる題材「二ひきの蛙」(新美南吉)
国語教育 2012年9月号
一覧を見る