詳細情報
わが校の自閉症教育
学んできたことを大きなベクトルに
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年5月号
著者
古谷 晶江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,広島市の北部に位置する知的障害特別支援学校です。児童生徒数は,小学部,中学部,高等部を合わせて200名を超える大規模校で,近年,児童生徒数はどの学部も増加傾向にあります。また,自閉症を併せもつ児童生徒の割合は,小学部では全体の約85%,中学部は約70%,高等部は約25%となって…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校の自閉症教育
一人一人の実態に応じた教育の取り組み
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
わが校の自閉症教育
自立活動部・療育指導担当による抽出指導
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
わが校の自閉症教育
先進校視察やSTとの連携から
教材・言語環境・教室環境の改善への着手
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
わが校の自閉症教育
スライドショーでみんながわかる儀式的行事
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
わが校の自閉症教育
成長に合わせた支援ツールの工夫
「使いやすく」「作りやすく」「変化を」
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の自閉症教育
学んできたことを大きなベクトルに
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
3年
[三平方の定理]三平方の定理の利用の仕方を見つけよう!
数学教育 2021年12月号
読書案内
「総合」とカリキュラムに関する文献紹介
生活指導 2001年9月号
読書案内
応答可能性としての責任
学びの意味
生活指導 2001年6月号
読書案内
「学級崩壊」が提起する「複合的」な指導像と学級像
生活指導 2002年2月号
一覧を見る