詳細情報
読書案内
「学級崩壊」が提起する「複合的」な指導像と学級像
書誌
生活指導
2002年2月号
著者
金馬 国晴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九〇年代後半、「学級崩壊」というコトバが広まった一因は、朝日新聞紙上の連載にある。その一連の記事は、同社会部編『学級崩壊』(朝日新聞社)として出版されている。小学校で、一部の子どもの行動に多くのクラスメートが「同調」し、学級での授業が成立しなくなるという学級崩壊。その原因が主に教師に対する意識調…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
『子ども虐待という第四の発達障害』
生活指導 2012年3月号
読書案内
『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
生活指導 2012年2月号
読書案内
『いのちの選択―今、考えたい脳死・臓器移植』
生活指導 2012年1月号
読書案内
『傷を愛せるか』
生活指導 2011年12月号
読書案内
藤田省三「『安楽』への全体主義―充実を取り戻すべく」
『全体主義の時代体験』(『藤田省三著作集』6、平凡社、1995)所収
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
「学級崩壊」が提起する「複合的」な指導像と学級像
生活指導 2002年2月号
読書案内
『不可能性の時代』
生活指導 2009年10月号
「成功体験」を子どもたちにどう与えるか
小さな喜びをもたせる!
心を育てる学級経営 2000年9月号
読書案内
『困った子は困っている子』
生活指導 2006年11月号
「学び合う共同体としての学級」をどう統率するか
自己成長の援助者として、指導者として
心を育てる学級経営 2000年9月号
一覧を見る