詳細情報
就労を実現する自閉症教育 (第12回)
不適切行動への支援・対応
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の人はそれぞれが何らかの不適切行動を持っています。彼らが就労するためには,不適切行動はなくす必要があるのでしょうか。なくならないと就労は難しいのでしょうか。決してそうではありません。筆者が行った「企業就労している自閉症者の実態調査」によると,企業就労している246名のうち「周りに迷惑をかける不…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
就労を実現する自閉症教育 24
自立、社会参加、就労のための3つのポイント
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
就労を実現する自閉症教育 23
人生の質を高める教育を目指す
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
就労を実現する自閉症教育 22
キャリア教育の重視
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
就労を実現する自閉症教育 21
働く力を育てる
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
就労を実現する自閉症教育 20
自己効力感を高める
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
就労を実現する自閉症教育 12
不適切行動への支援・対応
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 12
心のニーズに応える魅力ある道徳授業
道徳教育の実質化を求めて
道徳教育 2015年3月号
何でも教育相談室
自閉症の子どもに対する教師や親の教育、指導の悩みに応えます
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
就労を実現する自閉症教育 11
日常生活の指導の再検討を
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
社会科力を育てる体験活動 10
総合でする子どもの実技体験―社会科力を育てる体験活動―
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る