詳細情報
何でも教育相談室
自閉症の子どもに対する教師や親の教育、指導の悩みに応えます
書誌
自閉症教育の実践研究
2006年7月号
著者
百田 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児に対する「悩み」にすぐに効くという特効薬はない。悩みとなる行動は,成長とともに変化していくが,長い期間残ることもある。また,一般的な「子育て」といわれる普通の育て方では,どうすることもできない場合があるのも事実である。子どもが生活を通し,いろいろなことを体験し理解していく中で…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも教育相談室
自閉症児のつば吐きやたたく行動への対応
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
何でも教育相談室
中学校における高機能自閉症の生徒への支援
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
何でも教育相談室
自閉症児へのはじめてのかかわり〜自閉症の正しい理解に基づく支援を〜
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
何でも教育相談室
自閉症の子どもに対する教師や親の教育、指導の悩みに応えます
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
就労を実現する自閉症教育 11
日常生活の指導の再検討を
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
社会科力を育てる体験活動 10
総合でする子どもの実技体験―社会科力を育てる体験活動―
総合的学習を創る 2007年1月号
就労を実現する自閉症教育 4
最大限の適応を目指す
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
無賃乗車の二人の例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る