詳細情報
何でも教育相談室
中学校における高機能自閉症の生徒への支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年2月号
著者
夛田 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『高機能自閉症の診断を受けている中学1年生の男子生徒(以下,A君)の担任をしています。歴史に詳しく,係としての責任感が強く,周りからも認められていました。ところが,秋の文化祭で作り物を製作している時に「もう時間だから」と言って途中でやめて帰ってしまうことがありました。生徒から相談を受けて,私からA君…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも教育相談室
自閉症児のつば吐きやたたく行動への対応
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
何でも教育相談室
自閉症の子どもに対する教師や親の教育、指導の悩みに応えます
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
何でも教育相談室
自閉症児へのはじめてのかかわり〜自閉症の正しい理解に基づく支援を〜
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
何でも教育相談室
中学校における高機能自閉症の生徒への支援
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
就労を実現する自閉症教育 15
正しい確かな行動の習慣化
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
基礎教科の教材開発 4
楽しく国語の基礎学力をつける教材
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
こんな余暇の利用の仕方がある
卒後の豊かな生活を目指して
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
修学旅行をとおして不適切行動が軽減できた事例
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
一覧を見る