詳細情報
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年3月号
著者
大本 美智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに クラスの子どもたちは,とても勉強熱心です。活動に見通しをもとうとして目や耳から入る情報を何とかキャッチしようと,いつも周囲の状況を見て活動しています。そのため,活動を起こす時にはどうしても受身になってしまうことが多くあります。しかし,子どもたちは,この情報化社会の中で「選択・決定」をしな…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
具体物を用いたスケジュールで,自立的な行動を可能にした日常生活の指導
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
マカトン法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
「おやつ」の時間の試み
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との情報交換と連携から問題解決へ
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
ミニ特集 初任者もすぐに追試できる向山型作文指導
段落をつくらせる指導のポイント
向山型国語教え方教室 2008年8月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
教科書をどう分析するか
楽しい理科授業 2005年11月号
自著を語る 15
『「ずれ」で創る算数の授業』
楽しい算数の授業 2003年8月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 6
裁ち合わせの問題
数学教育 2013年9月号
一覧を見る