詳細情報
社会性を身につける指導・支援
せんせい,「カタツムリ!」
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
西山 剛司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
英ちゃんは入学式から走り回り,一時もじっとしていません。少し目を離すと居なくなってしまいます。美ちゃんは,スイッチを触ったり引き出しを開閉するほかは,いつも「アー,アー」といいながら窓から外を見ています。志ちゃんは,机の上をぴょんぴょん跳んで歩いたり,壁に向かってビー玉やテニスボールをパラパラ落とし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会性を身につける指導・支援
RDIを取り入れた社会性の学習
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
社会性を身につける指導・支援
「会社で働きたい!」という願いの実現に向けて
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
社会性が身につく指導・支援 4
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会性を身につける指導・支援
せんせい,「カタツムリ!」
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 91
ブックトーク活動で多読へ誘う
国語教育 2010年10月号
教科書にない“アメリカの実像”に迫る―ヒト・モノ・コトのポイント3
アメリカの「これから」を語る
僕の大好きな国アメリカ。そして、ならず者国家としてのアメリカ
社会科教育 2002年7月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
14 発展的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
比較研究・各社教科書での“アメリカ” 共通点と相違点
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る