詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
「代替行動」の設定と「STEP」支援による「適切な行動連鎖」の獲得
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
原 康行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 広汎性発達障害の女児における不適切行動に対して,抽出自立活動(個別指導)授業場面で行った指導,支援実践です。 不適切行動の代替行動として「ことばで伝え許可を得る」ことを設定しました。段階的なSTEPを組んだ支援により,適切な行動連鎖が獲得できると仮設し,指導を進めました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを正しく理解し指導につなげる
自立活動としての取組
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
こうすれば不適切行動は改善できる
学校行事「運動会・文化祭」はこう工夫すれば不適切行動を改善できる
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
「代替行動」の設定と「STEP」支援による「適切な行動連鎖」の獲得
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
学年別3月教材こう授業する
4年
4年のふくしゅう
向山型算数教え方教室 2005年3月号
「算数・数学」「理科」の前倒し実施研究で注意したいこと
改訂指導要領の趣旨を踏まえた移行期研究とは
現代教育科学 2009年5月号
TOSSランド 子どもランドで授業する
サイトを使ってのダイアローグの定着
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
明治のアメリカ像
「偉大な教師」からの不意討ちの恐怖
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る