詳細情報
企業で働く人たち (第15回)
従業員の一人としてがんばるY男!
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年11月号
著者
阿部 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
T Y男について Y男は知的障害のある重度の自閉症で,中学部から本校に在籍し,高等部卒業後は,おしぼりをリースするK社に勤務している。言葉によるコミニュケーションは苦手で,簡単な質問などには単語で答えることができるが,少し複雑な質問になるとオウム返しになる。声の大きさの調整も難しく,返事など場に合わ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
企業で働く人たち 24
今できることをコツコツと 入社2年目の仕事ぶり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
企業で働く人たち 23
「社会人になる」を合言葉に
長所を生かした就労への取り組み
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
企業で働く人たち 22
就職後の定着率100%をめざして
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
企業で働く人たち 21
日々発見!
入社3年目のKさんのがんばり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
企業で働く人たち 20
夢を実現し、生き生きとした生活を送っているKさん
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
企業で働く人たち 15
従業員の一人としてがんばるY男!
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 7
ナイス・トライのある授業は楽しい
授業研究21 2004年10月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 2
生徒による自己評価での尺度評価とルーブリック その重要性
道徳教育 2017年5月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
2
授業力&学級経営力 2019年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/メモで書くことの取材カをつける
実践国語研究 2005年9月号
一覧を見る