詳細情報
何でも教育相談室
アイデアを出し合いチームでの支援を!
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年8月号
著者
小田 浩三
・
中山 龍也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
巡回相談員として幼2園,小18校,中11校,高1校の拠点校として地域支援を行っています。本校の支援状況については,職員研修講師や就学相談をはじめ,各校園における個々の子どものケースに対するファシリテート等を行っています。そのときに用いる方策がブレーンストーミング(*)で,約1時間の校内委員会をできる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも教育相談室
「きめ細かに、寄り添い、支え合い、安心」を基本とした相談事例
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
何でも教育相談室
特別支援学級における不登校の自閉症児の支援から学んだこと
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
何でも教育相談室
より確実な指導・支援を行うための特別支援教育コーディネーターの役割
高機能自閉症の生徒への指導・支援を通して
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
何でも教育相談室
将来の生活を見通して、今育てたいこと
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
何でも教育相談室
アイデアを出し合いチームでの支援を!
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
国語教育人物誌 180
富山県
国語教育 2006年3月号
特集 実力確認“1年間の総仕上げ問題”80選
〔中学1年〕基礎学力とともに,数学への自信をつける
向山型算数教え方教室 2012年1月号
集団づくり―わたし流メソッド 11
中学校/文化祭以降の学級づくりと卒業式改革
生活指導 2002年2月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 30
実りある研究を目指して
特別活動研究 2002年10月号
一覧を見る