詳細情報
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 (第1回)
自閉症の子どもの支援ツールの活用と授業づくり
学校・家庭・地域生活への参加を高める支援ツール
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回から4回にわたり,「支援ツール」について私見を述べる。第1回は,支援ツールとは何か,その大切な考え方について,エピソードを交えて考えてみたい。一昔前に比べて,支援ツールを活用した授業づくりは,かなり普及している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 4
協同支援ツールのねらいと活用
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 3
交換記録ツールのねらいと活用
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 2
手がかりツールの活用と授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
1 提言
子どもが主体的に活動参加する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 1
自閉症の子どもの支援ツールの活用と授業づくり
学校・家庭・地域生活への参加を高め…
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
私の学級崩壊状態を振り返る
三月三十一日まで持ちこたえるための七箇条! 転んでもただでは起きないタフさを持て!
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る