詳細情報
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 (第2回)
手がかりツールの活用と授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年8月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回は,支援ツールの大切な考え方や目指すべき方向性について述べた。支援ツールは,自閉症や知的障害の子どもたちの十分でない力を補い,本来彼らの多くがもち合わせている誠実さや教育可能性を広げ,より前向きで自立的な学校や家庭,地域生活を自己実現するための道具や手段である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 4
協同支援ツールのねらいと活用
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 3
交換記録ツールのねらいと活用
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 1
自閉症の子どもの支援ツールの活用と授業づくり
学校・家庭・地域生活への参加を高め…
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
1 提言
子どもが主体的に活動参加する授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 2
手がかりツールの活用と授業づくり
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
就労を実現する自閉症教育 22
キャリア教育の重視
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
2 効果的な保護者との連携の実際
事例7【中学部】
チームで保護者を支援する
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
構造化のアイデア 21
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化A
作業種拡大に向けた構造化
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
書評
『子ども・若者の居場所の構想』
生活指導 2002年5月号
一覧を見る