詳細情報
運動で自己コントロール力をつける (第3回)
ペースを合わせる
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年11月号
著者
倉持 親優
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団生活に必要な自己コントロール力の1つに,「みんなの動きに合わせる」力があります。動きを真似る「模倣」も大切な力ですが,今回はみんなと同じペースで動く練習を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動で自己コントロール力をつける 4
仲間の動きを意識する
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
運動で自己コントロール力をつける 2
体を止める
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
運動で自己コントロール力をつける 1
運動指導に入るまで
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
運動で自己コントロール力をつける 3
ペースを合わせる
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
3年
円
数学教育 2020年6月号
実践研究
情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
3年
関数y=ax2
数学教育 2020年6月号
黄金の三日間、何をすべきか
黄金の三日間にやるべきことは、(1)学習用具の統一、(2)赤鉛筆のスタート、(3)実態調査だ。
教室ツーウェイ 2003年4月号
一覧を見る