詳細情報
総合学習の授業づくりを考える (第3回)
授業づくりの基礎づくり
書誌
障害児の授業研究
2000年10月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
知的発達がより未分化な段階の子どもたちの学習は,生活そのもの(学習内容がすでに総合的に含まれている活動)を学習活動とする総合学習がよいと述べてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合学習の授業づくりを考える 8
総合的な学習の時間の授業を考える
障害児の授業研究 2002年1月号
総合学習の授業づくりを考える 7
教材教具と教師の働きかけを工夫する
障害児の授業研究 2001年10月号
総合学習の授業づくりを考える 6
指導計画と展開を工夫する
障害児の授業研究 2001年7月号
総合学習の授業づくりを考える 5
授業づくりの視点をおさえる
障害児の授業研究 2001年4月号
総合学習の授業づくりを考える 4
自由遊びの中で環境設定して
障害児の授業研究 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
総合学習の授業づくりを考える 3
授業づくりの基礎づくり
障害児の授業研究 2000年10月号
学年別2月教材こう授業する
小1教材こう授業する
100までのかずのけいさん
向山型算数教え方教室 2002年2月号
学年別2月教材こう授業する
1年・20より大きい数
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2009年2月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】教科書・ノートチェック
1年/持ってこさせて,すばやく○を…
向山型算数教え方教室 2009年12月号
学年別2月教材こう授業する
1年・大きな数
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年2月号
一覧を見る