詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
学習理解を深めるための情報機器の活用
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
中村 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 昨年度まで勤務していた,知的障害養護学校での実践を紹介します。 高度情報通信社会といわれる現在,学校の中にも情報機器が導入されています。しかし,これらの機器は知的障害児の利用を考慮して開発された物が少ないのが実情です。そこで,入・出力装置を工夫しながら,学習ソフトを開発してみました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
学習理解を深めるための情報機器の活用
障害児の授業研究 2001年10月号
授業力UPにつながる研修への改革提案
印象批評で終わらない研究会の持ち方
学校マネジメント 2005年7月号
成功を体験させることができる教具
二重とびができる
スーパーとびなわの威力
教室ツーウェイ 2006年3月号
小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
小学校図工/全員が活躍の授業メニュー
授業力&学級統率力 2014年6月号
コラム 医師が語る!教師を目指す人に知っておいて欲しいこと
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る