詳細情報
特集 授業に使えるとっておきのネタ
提言 こんなネタが授業を変える
よりよい学習環境を考えるために
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
井澤 信三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的障害のある児童・生徒は一般的に学習に対する動機づけが低いとされ,授業ではさまざまな工夫が必要となります。同じことを学習するにしても,動機づけを高めるような,言い換えれば「おもしろみ」のある学習環境を用意することが求められます。それによって,ちょっと困難な,または苦手な学習目標を達成することができ…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 こんなネタが授業を変える
暮らしから「意味」を学ぶ授業づくり
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
こだわりを持つ子どもへの関わり方は?
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
多動な子どもへの関わり方は?
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
子どもの心に残る話しかけの言葉は?
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
上手な誉め方・叱り方は?
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言 こんなネタが授業を変える
よりよい学習環境を考えるために
障害児の授業研究 2002年4月号
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
低学年
個別指導を通して学んだ原理原則
授業研究21 2002年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】一人で折れたよ!*折り紙で作ろう
障害児の授業研究 2002年4月号
編集後記
授業研究21 2002年3月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る