詳細情報
特集 授業に使えるとっておきのネタ
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
上手な誉め方・叱り方は?
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
静岡県立静岡北養護学校清水分校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
誉めたり叱ったりする行為は,学校生活の中で頻繁に行われています。ところが,どういう誉め方や叱り方が好ましいのかを手短に表現することは難しいものです。何人かの先生方に尋ねてみたところ,共通していることもありますが,各々が思い描いている具体的な誉め方・叱り方は異なっていました。それらを整理してみますと…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
上手な誉め方・叱り方は?
障害児の授業研究 2002年4月号
IT革命時代の基礎学力を問う―読み・書き・計算だけか
学びのプロセスを生かせる力
授業研究21 2002年3月号
あると便利 教室のお役立ちツール 1
クイックロン布すごろくベース
障害児の授業研究 2002年4月号
社会的自立のための指導プログラム 1
新しい自立の考え方
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
多動な子どもへの関わり方は?
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る