詳細情報
特集 授業に使えるとっておきのネタ
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
多動な子どもへの関わり方は?
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
多動で落ち着きの無い子どもは,自己コントロールが難しく,何度注意しても効き目がないように見えます。例えば,「廊下を走ると危ないから気をつけようね」と声をかけた途端,「うん」と駆け去っていきながら何かにつまずいて転んでしまう,といった調子です…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
アスペルガー症候群
誰でも伸び伸びと自己表現できる学級づくりから
障害児の授業研究 2004年1月号
事例
ADHDを持つ子への支援
〔不注意〕あるがままを受けとめよさを伸ばす
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
自己管理スキルを育てる指導
障害児の授業研究 2001年7月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
多動な子どもへの関わり方は?
障害児の授業研究 2002年4月号
学力低下論にみる基礎学力論の問題点
基礎学力の「基礎」の中身を明確に!
授業研究21 2002年3月号
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学校
「覚えて答える国語科」から「正しく繰り返す国語科」への転換
授業研究21 2002年3月号
医療との連携 46
医療が特別支援教育と連携してできること
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
授業に使えるとっておきのネタ
子どもの個性を発揮する場づくりは?*作って食べよう(ゼリー編)
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る