詳細情報
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学校
「覚えて答える国語科」から「正しく繰り返す国語科」への転換
書誌
授業研究21
2002年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「教育の構造改革」論を批判する 先日、ある学校の公開研究会において、上條晴夫氏の講演を拝聴した。氏は、二一世紀には「教育の構造改革」が必要だとし、次のスローガンを提示した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価規準を明確にした国語科の授業づくり
中学校
今こそ「プログラム学習」を再評価する
授業研究21 2003年2月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
中学校
逆転現象が起きる発問は討論の中でこそ生きる
授業研究21 2005年11月号
国語科「Cランクの子」への支援策
中学校
特別支援教育の対応技術が要る
授業研究21 2005年7月号
国語科「Cランクの子」への支援策
中学校
習熟度別少人数学習で「個に応じた指導」
授業研究21 2005年7月号
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
「一対一」の好機を大切にする
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学校
「覚えて答える国語科」から「正しく繰り返す国語科」への転換
授業研究21 2002年3月号
医療との連携 46
医療が特別支援教育と連携してできること
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
授業に使えるとっておきのネタ
子どもの個性を発揮する場づくりは?*作って食べよう(ゼリー編)
障害児の授業研究 2002年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】せんたくバサミの動物園
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
授業に使えるとっておきのネタ
面白く学ばせる授業づくりは?*1時間でできるパンづくり
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る