関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学校
「覚えて答える国語科」から「正しく繰り返す国語科」への転換
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした国語科の授業づくり
中学校
今こそ「プログラム学習」を再評価する
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
認知科学が大流行である。「学習」とは、新たな情報を得て、自らの認知構造を獲得することだという考え方が定着してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
中学校
逆転現象が起きる発問は討論の中でこそ生きる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 私は次のように書いた。 にもかかわらず、私は断言するのである。 国語の授業における最高峰は、指名なし討論の授業である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
国語科「Cランクの子」への支援策
中学校
特別支援教育の対応技術が要る
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
松原 大介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 特別支援教育の視点を 指導要録で評定「1」のある生徒を「Cランクの子」とする。35人学級だと一学級で1〜3人はいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
国語科「Cランクの子」への支援策
中学校
習熟度別少人数学習で「個に応じた指導」
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
植田 恭子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学習者の実態把握から 「Cランクの子」への支援策を考えていく上では、実態把握が第一であると考える。まず、学習者のつまずきの実態把握から出発したい。どこでつまずいているかは「診断テスト」を実施し、結…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
「一対一」の好機を大切にする
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 さまざまな文章 国語科のノートに書かれるのは、授業の記録ばかりではない。そこには、さまざまな文章が記される…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
バツをつけるだけで、ノートは変わる
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
中学二年・三年の国語の授業時数は週三時間である。二百人以上を教えることも少なくない。ノートを集める時間がなかなか確保できない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
国語の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
言語獲得の日常化を目指す「言葉との出会いノート」の活用
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
佐藤 宏一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 豊かな言語活動を育む基礎として 生涯にわたって豊かな言語生活を営むことのできる生徒の育成は、国語科教育に求められる最大の目標である。自らの思いを言葉で語り、言葉でつづり、また言葉をもって思考するこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
国語の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学校
カードを使った視写の実践
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 視写が速くならない生徒のために 私は週一回五分間、視写の指導を続けている(注)。 視写を繰り返し行っても、いつもほぼ同じ、少ない字数で時間切れになってしまい、速く書けるようにならない生徒がいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力保障の学習システム開発
「読みの力」の到達度チェックと向上策
中学校
簡単な上にも簡単なものから
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
到達度チェックは、生徒の能力にABCをつけて成績をつけることではない。全員を「A」にするための方略である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力保障の学習システム開発
「読みの力」の到達度チェックと向上策
中学校
スモールステップの評価でわかる喜びを
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
大下 惠子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的文章における「読みの力」の基礎となるのは、 @ 論の展開の方向をとらえること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力保障の学習システム開発
「書きの力」の到達度チェックと向上策
中学校
リライト教材を視写する
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
村上 正子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 1時間で完結する授業 国語も授業時数が削減された。こういう時にこそ、1時間で完結する教材を使って、基礎学力をつけるための効率的な学習をくり返し行いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力保障の学習システム開発
「書きの力」の到達度チェックと向上策
中学校
記者になって書く力を鍛える
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
授業全般/国語
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
年間評価計画との関連と簡略化
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
平川 恒美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「補助簿」の条件 指導目標の実現について常に評価し、次の授業に生かしていくのは、「指導と評価の一体化」といった考え方での基本である。生徒の実現状況について、適切に評価するためにはさまざまな評価方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
授業改善に約立つ補助簿を作る
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
富永 浩史
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科ではノート指導が重要である。指導の充実には、補助簿の活用が望ましい。 『「関心・意欲・態度」の評価に役立つ補助簿』(瀬川榮志・小森茂監修/全国小学校国語教育研究会 明治図書)によると、補助簿が具…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした国語科の授業づくり
中学校
よさこいピックをアピールしよう
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
宇賀 由香利
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 いきいき表現に向けて 今年高知県では、障害者の国体、「よさこいピック」が開催される。テレビのコマーシャルや地元の番組で特集が組まれ、生徒たちにも関心が高い。そこで「ディサビリティ・スポーツの可能…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学校
楽しく学んで力をつける国語教室
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
阿部 裕美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに すべての学習の基礎は「読み書き」に始まる。文字を読むこと、書くことは国語学習の基礎である。そこで、学習の基礎・基本についてのとらえ方を明確にしておく必要がある。学習指導要領から抜粋する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「全国学力テスト」が求める読解力
読解力を育てる授業づくりの提案―中学校国語
指摘・解釈・評価/事実・意見
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 指摘・解釈・評価 私は授業における「読解力」が次の三つの要素でできていると考えている。 @ 指摘…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
まず何よりも大切なことは、教師の発問に対しては子どもたちに自らの考えをノートに書かせる、ということである。これを前提に、「発言」の取り上げ方については、教師は次の三つを意識しておくとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
国語科での「活用力」の育て方
読み書き関連指導/プロット読みの充実
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学テ・『蜘蛛の糸』の出題 全国学テ・中三[国語B]において、芥川龍之介『蜘蛛の糸』全文を題材とした出題がなされた。第一に、題材の内容要約と表現の特質をまとめた批評文を選択肢から選ぶ問題。第二に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストは現場を変えるか
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
国語問題の不備・不足
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 文科省の想定学力を把握する 十月半ば、全国学力・学習状況調査の結果が公表された。「主として知識」を問うたとされる[国語A]が概ね八割、「主として活用」を問うたとされる[国語B]が概ね七割の正答率…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
「一対一」の好機を大切にする
授業研究21 2003年11月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
中学校
逆転現象が起きる発問は討論の中でこそ生きる
授業研究21 2005年11月号
「読みの力」の到達度チェックと向上策
小学校
三段階の学習システムで対応する
授業研究21 2003年4月号
国語の学力を定着させる補充的指導のアイデア
中学年
「なぞる→まねる→つくる」で補充する
授業研究21 2003年9月号
一覧を見る