詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第1回)
新しい自立の考え方
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日本の障害児教育は,これまで社会的自立を最終目標におき,これを実現するための努力を続けてきました。しかし,その成果が得られたかというと,必ずしもそうとは言えず,実際は社会的自立を実現できないままに過ごしている人がたくさんいます。一体どこに原因があるのでしょうか。社会的自立は彼らにとって実現の難しい課…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 1
新しい自立の考え方
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
多動な子どもへの関わり方は?
障害児の授業研究 2002年4月号
学力低下論にみる基礎学力論の問題点
基礎学力の「基礎」の中身を明確に!
授業研究21 2002年3月号
学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
中学校
「覚えて答える国語科」から「正しく繰り返す国語科」への転換
授業研究21 2002年3月号
医療との連携 46
医療が特別支援教育と連携してできること
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
一覧を見る