詳細情報
特集 授業に使えるとっておきのネタ
事例
授業に使えるとっておきのネタ
記憶に残る効果的な板書は?*単元カレンダー作り
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
石松 哉壽子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校中学部は1年生から3年生までの生徒による1学級体制である。知的発達障害をもつ生徒19名が在籍している。そのなかで,より個に応じた指導ができるように基礎グループ制,選択履修による学習計画担当制をとっている…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
4月の出会いの授業[養護学校中学部]
みんなでつくろう,元気組*生活単元学習「新しい学部 新しい仲間」
障害児の授業研究 2001年4月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
授業に使えるとっておきのネタ
記憶に残る効果的な板書は?*単元カレンダー作り
障害児の授業研究 2002年4月号
学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
低学年
低学年算数教室に「百玉そろばん」は必需品である
授業研究21 2002年3月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
豊かな人間関係を育てるためのイベントは?
障害児の授業研究 2002年4月号
事例
授業に使えるとっておきのネタ
学習意欲を引き出す授業づくりは?
障害児の授業研究 2002年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 44
障害の有無に関わらず,自己存在感溢れる学級づくりを通して
SGE・MAPを使った学級経営実践
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
一覧を見る