詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽】オープン・チューニングでギターを楽しもう
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
尾崎 祐司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校は知的障害を持つ生徒のための養護学校です。私の担当している高等部の生徒ともなると体のサイズも大人に近づき,ギターなどの大きめの楽器でも構えられるようになってきます。簡単な練習と教師の支援で生徒が楽しめるよう工夫してみました…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽】演奏会へ行くには?
障害児の授業研究 2005年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】ミュージック・ベルの楽しみ
障害児の授業研究 2004年7月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】スキャットで歌を楽しもう!
障害児の授業研究 2003年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽】オープン・チューニングでギターを楽しもう
障害児の授業研究 2002年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】心のオーバーロードの原則
障害児の授業研究 2002年4月号
軽度障害への特別支援教育 1
軽度障害とは何か
障害児の授業研究 2002年4月号
提言・基礎学力向上への学校の取り組み責任
基礎学力の保障には教師の実力向上をこそ!
授業研究21 2002年3月号
事例
学級経営で使えるとっておきのネタ
子どもの心に残る話しかけの言葉は?
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る